設備– category –
-
分譲マンションのインターホン更新は必須?費用やタイミングまで徹底解説
分譲マンションにお住まいの皆さん、「築20年を超えているけど、インターホンはまだ使えるから大丈夫」と考えていませんか? 実は、インターホンは単なる呼び出しツールではなく、住民の安全・防犯・資産価値を維持する上で欠かせない重要設備です。特に、... -
分譲マンション賃貸で多い「漏水トラブル」への対応方法
分譲マンションを賃貸に出している賃貸オーナー様にとって、最も多い相談のひとつが「漏水トラブル」です。いざ発生すると、被害者・加害者・管理会社・保険会社など多くの関係者が関わるため、対応を誤ると大きなトラブルに発展しかねません。 この記事で... -
設備点検報告書「建物・設備の状態」の読み方|資産価値を守る3つのチェックポイント
マンションの資産価値を維持・向上させるには、報告書の正しい読み方を知ることが不可欠です。特に「建物・設備の状態」は、そのマンションの健康状態を示す重要な指標であり、将来の修繕費や資産価値に直結します。 外観がきれいでも、内部に見えない劣化... -
エレベーター保守会社の選び方と料金見直し術|メーカー系と独立系の違いとは?
はじめに エレベーターは日常生活に欠かせないインフラでありながら、「誰が」「どこで」点検しているかを把握していない管理組合も少なくありません。 本記事では、エレベーターに関する「会社の種類」と「点検業者の選び方・変更の可否」など、意外と知... -
マンションの「給水方式」徹底解説|受水槽・直結増圧方式のメリット・デメリットから災害対策、費用まで
「自宅のマンション、水道ってどうやって各部屋に届いているの?」 そんな疑問を持ったことはありませんか? 日頃意識することのないマンションの給水方式は、実は私たちの暮らしの安全や快適さ、そして将来的な修繕計画に深く関わっています。 この記事で... -
お部屋(専有部)で漏水が起きたら…|初期対応としてやっておきたいこと
マンションにお住まいの方にとって、「漏水」は突然のトラブルとして非常に身近なリスクのひとつです。築年数の経過とともにそのリスクは高まりますが、実は建物の劣化だけでなく、日々の生活行動や設備使用の不備によっても漏水は発生します。 この記事で... -
マンション管理組合の漏水対応:迅速かつ的確な対処で被害を最小限に抑える
マンションでの漏水は、居住者にとって大きなストレスであり、建物の損傷にもつながる深刻な問題です。特に、専有部分と共用部分が入り組むマンションでは、原因特定から修繕、そして費用負担まで、複雑な課題を伴います。管理組合には、居住者の安全と建... -
区分所有マンションの給水管理―貯水槽清掃・簡易専用水道検査と直結増圧方式の比較―
マンション生活において“安全な水の供給”は基本でありながら、住民の目が届きにくく、管理が軽視されやすい分野です。特に「貯水槽方式」を採用しているマンションでは、水槽の維持管理が不十分なまま放置されることで水質事故のリスクが高まります。本稿... -
連結送水管の設置義務と点検意義とは
-いざという時に命を守る“最後の砦”- ビルやマンション、商業施設など、ある程度の規模を有する建物には「連結送水管(れんけつそうすいかん)」という設備が設けられていることがあります。この設備は日常生活では目立たない存在ですが、万が一火災が発...
12