-
自主管理組合における役員成り手不足
自主管理組合では役員成り手不足が目立ちます。その理由を考察してみました。 高齢化・賃貸化 高齢化が進むと、管理組合のために行動するということが体力的にも精神的にも難しくなるケースが見受けられます。また賃貸化も更に進行することで、組合運営に... -
【建物管理部】公式LINEアカウント開設のお知らせ
この度、株式会社MIJ【建物管理部】専用の公式LINEアカウントを開設いたしました。https://page.line.me/603cszvu 電話やメールに加えて、LINEでもお気軽にお問い合わせいただけるようになります。 当社が管理するマンションの組合員様、また新規で管理... -
自主管理マンション運営のコツ|役員負担を減らす実践ポイント
マンションの自主管理方式では、管理会社には委託をせず、住民自身が管理組合を運営する形を取ります。しかし、組合員が運営に無関心だったり役割分担があいまいだと、建物や資産価値が劣化してしまうリスクがあります。そこで、自主管理組合が安定して機... -
マンション管理の羅針盤|「管理委託契約書」を徹底解説
マンションにお住まいの方なら、「管理会社」という存在はご存じかと思います。では、その管理会社と、私たち住民が所属する「管理組合」との関係を定めているのが、管理委託契約書です。この書類は、マンションの資産価値を守り、快適な住環境を維持する... -
自主管理組合で問題あるマンション
適切な資金管理が出来ていない マンションの管理組合では、不正な出金が行われてしまうケースがあります。これが起きてしまう一因は通帳と印鑑の保管者を分けておらず、組合の代表者等が故意に出金出来てしまう状況が考えられます。そのため、総会で提出さ... -
自主管理組合で問題無いマンション
自主管理組合で問題無いマンションは、どのような運営を行っているか紹介します。 運営に関心を抱いてもらう 各組合員が組合運営に関心が無いと、マンション管理の方針は理事会内で検討し、総会に議案上程するしかありません。理事会内で検討した場合、概... -
2025年9月:マンション市場の現状と論理的展望
2025年も後半に入り、マンション市場は依然として「高価格・低供給」の二極化構造に直面しています。新築マンションは過去最高値を更新し続ける一方で、中古市場では「億ション」の割合が過去最大水準に達しました。一見すると「バブル的」な様相を呈して...
1