
建物管理部
橋立
保有資格:管理業務主任者・ 保険募集人・ 甲種防火管理者
不動産業界歴5年。大手管理会社にてフロント担当者として3年勤務し、担当13棟 総戸数約900戸の管理を経験し、15戸から330戸までの管理組合のフロントを経験してまいりました。物件種別についても新規オープンから築60年程度のマンションまで、幅広い経験がございます。
管理業務主任者の資格だけでなく、保険募集人・甲種防火管理者の資格も保有。組合様の課題やご要望に対し、様々なご提案を差し上げます。
-
分譲マンションで「置き配」ルールを整えるには?国交省ガイドラインで安心・安全な実施を
はじめに:なぜ「置き配ルール」が今、重要なのか? 新たな物流課題(2024年問題)や働き方の変化に伴い、置き配の需要が拡大。 分譲マンションにおいては、共用部トラブルや安全面での配慮が不可欠。 国土交通省が「使用細則策定のポイント」を示し、公的... -
マンション共用部のLED化はいつ?蛍光灯・水銀灯の「2027年問題」最適な対策
お住まいのマンション、共用部の照明はまだ蛍光灯や水銀灯ではありませんか? 「まだ点灯しているから大丈夫」と考えている管理組合様は要注意です。2027年末までに多くの蛍光灯や水銀灯が製造・輸入禁止となり、市場から姿を消す「2027年問題」が目前に迫... -
マンション管理会社が契約更新を拒否する理由と管理組合がとるべき対応策
「次回の契約更新は行わず、管理業務を終了させていただきます」 こんな通知を突然管理会社から受け取ったら、管理組合の役員や区分所有者は大きな不安に襲われるでしょう。数年前まではほとんど聞かなかったケースですが、近年は「管理会社から契約更新を... -
分譲マンションのインターホン更新は必須?費用やタイミングまで徹底解説
分譲マンションにお住まいの皆さん、「築20年を超えているけど、インターホンはまだ使えるから大丈夫」と考えていませんか? 実は、インターホンは単なる呼び出しツールではなく、住民の安全・防犯・資産価値を維持する上で欠かせない重要設備です。特に、... -
【管理組合向け】ペット不可マンションの無断飼育問題|法的対応と円滑な解決プロセス
「ペット不可」という管理規約は、マンションの共同生活を維持するための重要な柱です。 しかし、一部の居住者による無断飼育は、騒音や臭い、アレルギーといった実害を招くだけでなく、規約の形骸化、住民間の不公平感、そしてマンション全体の資産価値低... -
マンション管理会社の特徴とは ~ゼネコン系~
皆様、こんにちは!MIJの橋立です。皆様はマンション管理会社ごとの特徴や特色について考えたことはありますか?管理会社は大きく分けて3つに分類されます。「ゼネコン系」、「デベロッパー系」、「独立系」です。今回は「ゼネコン系」の管理会社について... -
設備点検報告書「建物・設備の状態」の読み方|資産価値を守る3つのチェックポイント
マンションの資産価値を維持・向上させるには、報告書の正しい読み方を知ることが不可欠です。特に「建物・設備の状態」は、そのマンションの健康状態を示す重要な指標であり、将来の修繕費や資産価値に直結します。 外観がきれいでも、内部に見えない劣化... -
マンション管理組合の役員の仕事とは?役割・業務内容をわかりやすく解説
「管理組合の役員が、輪番制で回ってきた…」 「理事長に推薦されたけど、一体何をするの?」 「正直、面倒な仕事はやりたくない…」 分譲マンションに住んでいると、多くの人が一度は直面する「管理組合の役員」という役割。専門的なイメージがあり、できれ... -
マンション管理会社とは何なのか?なぜ存在するのか?
皆さま、はじめまして。MIJの橋立と申します。 今回はとても基礎的なテーマですが「マンション管理会社とは何なのか?なぜ存在するのか」というテーマについてお話しいたします。 管理会社に触れる前にマンション管理組合の業務について確認しましょう。管...