※本コラムの内容は、当社が独自に調査・収集した情報に基づいて作成しています。無断での転載・引用・複製はご遠慮ください。内容のご利用をご希望の場合は、必ず事前にご連絡をお願いいたします。
お住まいのマンション、共用部の照明はまだ蛍光灯や水銀灯ではありませんか?
「まだ点灯しているから大丈夫」と考えている管理組合様は要注意です。
2027年末までに多くの蛍光灯や水銀灯が製造・輸入禁止となり、市場から姿を消す「2027年問題」が目前に迫っています。
この記事では、マンション管理組合・理事会役員・オーナーの皆様に向けて、
- 水銀灯・蛍光灯の製造中止スケジュール
- LED化に最適なタイミング
- 先延ばしにするリスク
- 導入費用と改修目安
をわかりやすく解説します。先手のLED化でコスト削減と資産価値向上を実現しましょう。
なぜLED化が必須?背景にある「水銀に関する水俣条約」
蛍光灯や水銀灯が段階的に姿を消しているのは、メーカーの都合ではありません。
有害な水銀の使用を規制する国際条約 「水銀に関する水俣条約」 に日本が批准しているためです。
この国際ルールにより、水銀を含む照明は製造・輸出入が段階的に禁止され、従来型の蛍光灯や水銀灯は市場から消えつつあります。
【リミットは目前】水銀灯・蛍光灯の製造中止スケジュール
照明の種類 | 製造・輸出入の状況 | 備考 |
---|---|---|
水銀灯(高圧水銀ランプ) | 2017年に製造終了、2021年以降は輸出入禁止 | 市場在庫のみ。交換用ランプは入手困難。 |
蛍光灯(直管・環形など) | 2021年から生産縮小、2027年末で多くの製品が製造・輸入禁止 | 在庫不足・価格高騰が予想される。 |
💡 結論:水銀灯はすでに実質使用困難。蛍光灯も2027年末が事実上のデッドラインです。
いつまでにLED化すべきか
水銀灯を使用しているマンション
👉 結論:今すぐLED化が必須
すでに交換ランプはほぼ市場にないため、球切れが発生すると照明が復旧できないリスクがあります。エントランスや駐車場が暗いままでは防犯・安全性に直結します。
蛍光灯を使用しているマンション
👉 結論:2025年中に計画を立て、2027年夏頃までに完了を目指すのが理想
2026〜2027年は駆け込み需要で工事費や部材費が高騰、施工業者も不足します。早めに準備すれば費用も安定し、希望する照明器具を選べます。
LED化を先延ばしにするリスク
- 維持コストの増大:希少ランプの価格高騰で交換費用が跳ね上がる
- 電気代の損失:LEDなら節約できた分を払い続けることに
- 安全性の低下:球切れで暗い共用部が生まれ、防犯リスク増加
- 資産価値の低下:省エネ対策が遅れると「古いマンション」という印象に
マンション共用部LED化の4大メリット
- 電気代を40〜70%削減(物件規模・照明配置等による)
→ 管理費の支出を直接圧縮 - 長寿命でメンテナンス不要
→ 寿命4万〜6万時間、10年以上交換不要も可能 - 資産価値・入居者評価アップ
→ 明るさ・防犯性向上、環境配慮のアピール効果 - 将来の調達リスクを解消
→ 「交換ランプが手に入らない」状況を回避
導入費用と投資回収の目安
- 蛍光灯型LEDランプ:1本あたり3,000〜6,000円
- 水銀灯→LED:1基あたり5万〜10万円
- マンション全体:数十万円〜数百万円
👉 電気代+交換費用削減で、5〜7年程度で初期投資を回収可能。
以降は削減分が管理組合の利益となります。
まとめ|マンションのLED化は「2025年から準備、2027年までに完了」が鉄則
- 水銀灯:即LED化が必要
- 蛍光灯:2027年末がリミット。2025年から準備開始
- LED化は「省エネ・コスト削減・資産価値向上」を実現する投資
👉 照明のLED化は「やるかどうか」ではなく「いつやるか」の段階に来ています。
まずは専門業者に調査・見積もりを依頼し、次回の理事会で議題に上げましょう。
計画的に進めることで、マンションの未来を明るく、持続可能なものにできます。