
建物管理部
橋立
保有資格:管理業務主任者・ 保険募集人・ 甲種防火管理者
不動産業界歴5年。大手管理会社にてフロント担当者として3年勤務し、担当13棟 総戸数約900戸の管理を経験し、15戸から330戸までの管理組合のフロントを経験してまいりました。物件種別についても新規オープンから築60年程度のマンションまで、幅広い経験がございます。
管理業務主任者の資格だけでなく、保険募集人・甲種防火管理者の資格も保有。組合様の課題やご要望に対し、様々なご提案を差し上げます。
-
分譲マンションの「一部管理」という選択肢|コスト削減とコミュニティ活性化の鍵
分譲マンションの「一部管理」(一部委託管理)は、管理会社に業務の一部だけを委託し、管理組合が残りを主体的に担う管理方式です。全部委託管理と自主管理の“中間”に位置づけられ、コスト削減やコミュニティ活性化の観点から採用する管理組合が増えてい... -
管理費の相場は月額17,214円!内訳や値上がり理由、安く抑えるコツまで徹底解説
マンションの購入を検討する際、住宅ローンや物件価格に目が行きがちですが、快適な暮らしと資産価値を維持するために非常に重要なのが、毎月支払う「管理費」です。 「管理費って一体何に使われるの?」「相場はいくらぐらい?」「最近高くなっていない?... -
あなたのマンションは大丈夫?資産価値を左右する3つの高齢化問題と、今すぐできる対策ガイド
マンションは、多くの人にとって大切な資産であり、安らぎの住まいです。しかし今、多くのマンションが「建物の老朽化」「住民の高齢化」「管理員の高齢化」という、避けては通れない3つの「老い」という課題に直面しています。 これらの課題は、放置すれ... -
マンションの駐車場トラブル ~事例と対処~
今回はマンションの駐輪・駐車場トラブルについてお話させていただきます。特に大きなマンションでは大規模な機械式駐車場がある場合もあり、トラブルも多いかもしれません。 マンションの駐車場や駐輪場で発生するトラブルは、住民間で非常に多く見られる... -
マンション管理組合の漏水対応:迅速かつ的確な対処で被害を最小限に抑える
マンションでの漏水は、居住者にとって大きなストレスであり、建物の損傷にもつながる深刻な問題です。特に、専有部分と共用部分が入り組むマンションでは、原因特定から修繕、そして費用負担まで、複雑な課題を伴います。管理組合には、居住者の安全と建... -
「管理費滞納」──現場でできる実効的な対応策マンションの滞納者問題について
マンションの資産価値と健全な運営を守るため、管理費や修繕積立金などの「滞納問題」への適切な対応は管理組合にとって避けて通れない大きな課題です。実際に問題が発生しないケースも多いものの、いざ滞納が発生すると、その影響は組合資金の不足だけで... -
【管理組合向け】保険の複数年契約──そのメリットと注意点とは?
マンションや集合住宅の管理組合においては、建物や共用部分を守るための「火災保険」や「地震保険」などへの加入が不可欠です。これらの保険には、毎年契約更新を行う「1年契約」のほかに、3年〜5年などの「複数年契約」も選択肢として用意されています。... -
防犯カメラ契約はリース・買取・レンタルどれがいいの?
防犯カメラ導入における「買取(購入)」「リース」「レンタル」の違いを、コスト・契約期間・メンテナンス・所有権・向いているケースなどの観点で詳しく比較します。 防犯カメラの設置は普通決議?特別決議? マンションや管理組合で防犯カメラを新たに... -
2025年春~夏:マンション管理・区分所有法改正 ニュースまとめ
2025年春から夏にかけて、マンション管理分野は大きな転換期を迎えました。法改正や業界の透明化、管理評価の“見える化”など、管理組合・居住者双方に影響する重要な動きが相次いでいます。 マンション関連法の大改正と実務対応 3月4日、国土交通省・法務...