
建物管理部
橋立
保有資格:管理業務主任者・ 保険募集人・ 甲種防火管理者
不動産業界歴5年。大手管理会社にてフロント担当者として3年勤務し、担当13棟 総戸数約900戸の管理を経験し、15戸から330戸までの管理組合のフロントを経験してまいりました。物件種別についても新規オープンから築60年程度のマンションまで、幅広い経験がございます。
管理業務主任者の資格だけでなく、保険募集人・甲種防火管理者の資格も保有。組合様の課題やご要望に対し、様々なご提案を差し上げます。
-
デベロッパー系マンション管理会社とは?特徴からメリット・デメリットまで徹底解剖
こんにちは!今回は、マンション管理会社の主要な分類である「デベロッパー系」に焦点を当てて解説します。 マンション管理会社には「デベロッパー系」「ゼネコン系」「独立系」の3種類があり、それぞれに強みや特徴があります。中でもデベロッパー系の管... -
小規模マンションの防災対策|共用部が少なくてもできる備蓄・役割分担・運用
小規模マンションは「物理的な余白」と「人的リソース」が限られます。だからこそ、置き方・伝え方・回し方を最適化すれば、防災は十分に強くできます。本稿は、保管場所の設計から数量試算、共助/自助の線引き、トイレ対策、訓練シナリオ、マニュアル章... -
「管理不全一歩手前」かも?理事会が機能しないマンションに起こること
マンションの管理組合において、理事会がうまく機能しなくなると、住民の生活や資産価値に大きな影響を及ぼします。ここでは、理事会が機能不全に陥った場合に起こり得る問題やリスクについて解説します。 理事会が機能しないと何が起こる? 管理費・修繕... -
マンション管理組合の自主管理に必要な法律・規則をわかりやすく解説!
マンション管理組合が自主管理を行う場合、法律や規則の理解と適切な運用が欠かせません。ここでは、必要な法律・規則の基礎をわかりやすく解説します。 自主管理とは? 自主管理とは、管理会社に業務を委託せず、管理組合が自らマンションの共用部分の維... -
自主管理 vs 管理会社|マンション管理組合にとって最適な選択は?
1. 自主管理と管理会社委託の基本情報 🔸 自主管理管理組合が主体となり、共用部分の清掃・会計・修繕計画・総会運営などを住民自らで行う方式です。10~20戸程度の小規模なマンションや築古のマンションでよく見られる形態です 🔸 管理会社委託プロの管理会... -
小規模マンションの修繕積立金を“安全に・賢く”運用する完全ガイド
この記事のポイント(要約) 修繕積立金は安全性と流動性を最優先。原則は元本毀損リスクの低い手段で分散保管。国土交通省 積立方式は均等積立」へ早期切替**が国交省の最新資料でも強く推奨。段階増額のままは将来の値上げ負担が増しやすい。国土交通省 ... -
小規模マンションの資産価値は管理組合で決まる!今すぐ実践すべき5つの重要施策
総戸数20戸未満の小規模マンションでは、そこに住む一人ひとりの行動や意識が、マンション全体の将来を大きく左右します。特に「管理組合」の存在と活動は、大規模マンション以上に重要性を増しています。 なぜなら、世帯数が少ない分、管理組合の運営姿勢... -
マンションの騒音トラブル 騒音の種類と対策|解決の為にはどうする?
皆様、こんにちは!MIJの橋立です。 今回はマンションのトラブルで大きな割合を占める騒音トラブルについてお話させていただきます。 マンションで暮らしていると、上下階や隣の住戸からの音が気になることはありませんか? 足音やドアの開閉音、楽器、ペ... -
マンション管理組合必読!ゴミ出しトラブルとその対策ノウハウ
皆様、こんにちは! MIJの橋立です。 今回はマンションのゴミ問題についてお話させていただきます。ほとんどの管理組合でも一度くらいは議題に上がったことがあるのではないでしょうか。 どういった問題が起きているのか? ゴミ捨て時間の違反 決められた...