マンション管理組合の自主管理に必要な法律・規則をわかりやすく解説!

マンション管理組合が自主管理を行う場合、法律や規則の理解と適切な運用が欠かせません。ここでは、必要な法律・規則の基礎をわかりやすく解説します。


自主管理とは?

自主管理とは、管理会社に業務を委託せず、管理組合が自らマンションの共用部分の維持管理や会計業務、理事会・総会の運営などを行う管理形態です。特に小規模マンションや築古マンションで選ばれるケースが多く、コスト削減や住民主体の運営がメリットです。


目次

必須となる法律・規則

1. 区分所有法(建物の区分所有等に関する法律)

  • マンション管理の根幹となる法律です。
  • 区分所有者全員による「管理組合」の自動的な成立や、管理規約の制定・変更手続き、総会の開催、議決権などが定められています。
  • 管理組合は、区分所有者全員で構成され、マンションの管理・運営を担います。

2. 管理規約

  • 区分所有法に基づき、管理組合が独自に定めるマンションごとのルールブックです。
  • 制定・変更には、区分所有者および議決権の4分の3以上の同意が必要です。
  • 国土交通省が「標準管理規約」のひな形を公開しているので、これを参考に作成します。

3. 細則(使用細則など)

  • 管理規約でカバーしきれない細かいルール(例:共用部分の使い方、ペット飼育、駐車場利用など)を定めます。
  • 制定には、区分所有者および議決権の過半数の同意が必要です。

4. その他関連法令

  • 建築基準法、消防法、個人情報保護法、耐震改修促進法など、マンションの管理や安全に関わる法令も遵守が求められます。
  • 設備点検や定期報告など、法律で義務付けられているものもあるため注意が必要です。例)消防設備点検、エレベーター法定点検、簡易専用水道検査等…

5. マンション管理適正化法

  • 管理業務の適正化や管理会社との関係に関するルールを定めています。
  • 自主管理の場合でも、管理組合の運営や管理業務の基準として参考になります。

まとめ

マンション管理組合の自主管理には、「区分所有法」と「管理規約」を軸に、細則や関連法令の理解と適切な運用が不可欠です。役員や組合員が協力し、法令遵守と透明な運営を心がけることで、快適で安全なマンション管理が実現できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保有資格:管理業務主任者・ 保険募集人・ 甲種防火管理者
不動産業界歴5年。大手管理会社にてフロント担当者として3年勤務し、担当13棟 総戸数約900戸の管理を経験し、15戸から330戸までの管理組合のフロントを経験してまいりました。物件種別についても新規オープンから築60年程度のマンションまで、幅広い経験がございます。
管理業務主任者の資格だけでなく、保険募集人・甲種防火管理者の資格も保有。組合様の課題やご要望に対し、様々なご提案を差し上げます。

マンション管理のこと、 どんな小さな疑問でも
大丈夫です!

どんな些細なことでも構いません。管理費の最適化や修繕計画、住民トラブルの対応まで、
少しでも気になることはMIJまでお気軽にご相談ください!

相談は無料です!マンション管理のことは
何でもご相談ください!

03-5333-0703 電話で相談する

営業時間:10:00~18:00
平日、土日も営業(年末年始・お盆を除く)