-
管理組合
長期修繕計画書がないとどうなる?自主管理組合が知るべきリスクと解決策
皆さま、こんにちは。MIJの桑原です。今回は、自主管理組合が直面しがちな「長期修繕計画書がない」という問題について解説します。 自主管理組合(稀に自治会とも呼ばれます)は、マンション管理会社を介さずに、組合員自身で建物の維持管理を行います。... -
小規模マンション
小規模マンションの資産価値は管理組合で決まる!今すぐ実践すべき5つの重要施策
総戸数20戸未満の小規模マンションでは、そこに住む一人ひとりの行動や意識が、マンション全体の将来を大きく左右します。特に「管理組合」の存在と活動は、大規模マンション以上に重要性を増しています。 なぜなら、世帯数が少ない分、管理組合の運営姿勢... -
管理組合
マンション管理の悩み解決!役員のなり手不足を解消する4つの対策
皆さま、こんにちは! 株式会社MIJの桑原です。今回は、多くのマンション管理組合が直面している「役員のなり手不足」という深刻な問題についてお話しします。 少子高齢化や共働き世帯の増加に伴い、マンションの管理組合役員を引き受ける時間や意欲がない... -
小規模マンション
小規模マンションの管理組合の役員になったら知っておきたいこと
突然ですが、あなたは住んでいるマンションで「管理組合の役員をお願いできませんか?」と頼まれたことはありませんか?少し戸惑いながらも「順番だし、断りにくいし…」と引き受ける方も多いのではないでしょうか。 しかし、小規模マンションでは役員の人... -
管理組合
自主管理の組合が実践する支出削減方法!マンション管理組合のコスト最適化術
皆様こんにちは。㈱MIJ桑原です。 皆様はマンションの管理費に無駄を感じたことはありませんか?築年数が経過したマンションや、規模の小さな管理組合では、「管理会社に任せっぱなし」にすることで、年間数十万円単位の固定費が発生しているケースも少な... -
小規模マンション
小規模マンション管理組合の役員は大変?知っておくべき業務と心構え
「小規模マンションの役員になったけど、何から手をつければいいの?」 「人手が少なくて大変そう…」 小規模マンションでは、管理組合の運営を役員数名で行うため、不安を感じる方も多いでしょう。しかし、運営のポイントを押さえれば、住環境の維持・向上... -
展示会レポート
【出展報告】マンション管理EXPOで見えた課題と可能性|小規模・自主管理組合にも広がる“管理見直し”の波
こんにちは!マンション管理のMIJです。6月4~6日、三日間にわたり東京ビッグサイトにて開催された「住まい・建築・不動産の総合展BREX2025~マンション管理組合サポート展~」に初出展し、管理組合関係者や業界関係者の皆様と貴重な意見交換をさせていた... -
管理組合
自主管理で失敗しないための6つのポイント【管理組合向け】
自主管理マンションとは、管理会社を使わずに管理組合が主体となって建物の維持管理や会計業務、総会運営などを行う形態です。管理コストを抑えられる、意思決定が早いなどのメリットがある一方で、運営の負担やノウハウ不足からトラブルに発展するケース... -
小規模マンション
🏢小規模マンションの修繕計画|管理組合が知るべきポイント
🛠 小規模マンションの修繕計画事情 1. 修繕積立金の不足とその影響 小規模マンションでは、修繕積立金の単価が高くなる傾向があります。 例えば、建築延床面積が5,000㎡以下の小規模マンションでは、修繕積立金単価が高額になる傾向が見られます 。そのた...
