※本コラムの内容は、当社が独自に調査・収集した情報に基づいて作成しています。無断での転載・引用・複製はご遠慮ください。内容のご利用をご希望の場合は、必ず事前にご連絡をお願いいたします。
マンションに住んでいると、バルコニーや玄関ドアなど、特定の住戸だけが使える部分がありますよね。これらは一見すると「自分のもの」のように思えますが、実は共用部分であり、専用使用権が付与された部分です。
今回は、この「専用使用部分」について、その定義から修理・交換のルールまで、マンション管理の基本を詳しく解説します。
専用使用部分とは?共用部分との違いを事例で解説
マンションは、居住者が単独で所有する専有部分と、全居住者で共有する共用部分に分かれています。
- 専有部分: 住戸内の壁、床、天井など、区分所有者が単独で所有する部分です。
- 共用部分: 廊下、エントランス、屋上など、全居住者で共有する部分です。
そして、この共用部分の中でも、特定の住戸だけが使用できる部分を専用使用部分と呼びます。
【よくある専用使用部分の例】
- バルコニー: 洗濯物を干すスペースとして使われますが、火災などの緊急時には避難経路にもなるため、共用部分とされています。勝手に改造することはできません。
- 玄関ドア: ドアの外側(廊下側)は建物の外観の一部であり、共用部分です。交換や修理には管理組合の承認が必要になります。
- 窓サッシ: 建物の構造や外観に関わる部分であるため、専用使用権があっても勝手に変更することはできません。
- メールボックス: 住戸専用の郵便受けですが、共用部分に設置されていることが多いです。
修理や交換の費用は誰が負担する?
専用使用部分に不具合が起きた際の修理や交換の費用負担は、その原因やマンションの管理規約によって決まります。一般的なルールは以下の通りです。
原因 | 費用負担 | 備考 |
経年劣化による不具合 | 管理組合 | 大規模修繕工事に合わせて、共用部分の維持管理として行われることが多いです。 |
居住者の過失による破損 | 所有者 | 例:植木鉢を倒して手すりを傷つけた場合など。 |
使い勝手の改善やリフォーム | 所有者 | 管理組合の承認が必要な場合が多いです。 |
勝手な工事はトラブルの元になります!
専用使用部分はあくまでも共用部分です。自己判断で工事や改造を行うと、原状回復を求められる場合があります。特に、バルコニーに屋根を設置したり、床を完全に塞ぐデッキ材を敷いたりする行為は、建物の構造や避難経路に影響を及ぼす可能性があるため、必ず管理組合の承認を得る必要があります。
まずはマンションの管理規約を確認しよう
専用使用部分の利用ルールや修繕費用に関する詳細なルールは、マンションの管理規約に記載されています。規約を確認することで、以下のような点が明確になります。
- どこまでが専用使用部分か
- 修理や交換の際の費用負担の範囲
- 工事を行う際の承認手続きの流れ
疑問や不安がある場合は、まずは規約を確認し、それでもわからない場合は、管理組合や管理会社に相談しましょう。
まとめ
- 専用使用部分は、特定の住戸が使用できる共用部分です。
- 修理や交換の費用負担は、原因や管理規約の内容によって異なります。
- 工事や改造を行う際は、必ず事前に管理組合へ相談・承認を得ましょう。
専用使用部分を適切に理解し、ルールを守って快適なマンションライフを送りましょう。