コラム– category –
-
空き駐車場の活用方法と対策 〜修繕積立金を圧迫する“駐車場余り”問題〜
はじめに かつては「マンション=駐車場完備」が販売上の強みでした。しかし近年は少子高齢化やカーシェアの普及により、駐車場が余るマンションが急増しています。特に機械式駐車場は維持費が高額で、空きが増えると修繕積立金を圧迫し、住民全体の負担増... -
【管理組合向け】ペット不可マンションの無断飼育問題|法的対応と円滑な解決プロセス
「ペット不可」という管理規約は、マンションの共同生活を維持するための重要な柱です。 しかし、一部の居住者による無断飼育は、騒音や臭い、アレルギーといった実害を招くだけでなく、規約の形骸化、住民間の不公平感、そしてマンション全体の資産価値低... -
マンション管理会社の特徴とは ~ゼネコン系~
皆様、こんにちは!MIJの橋立です。皆様はマンション管理会社ごとの特徴や特色について考えたことはありますか?管理会社は大きく分けて3つに分類されます。「ゼネコン系」、「デベロッパー系」、「独立系」です。今回は「ゼネコン系」の管理会社について... -
「専用使用部分」とは?共用部分との違いや修理・交換のルールを徹底解説
マンションに住んでいると、バルコニーや玄関ドアなど、特定の住戸だけが使える部分がありますよね。これらは一見すると「自分のもの」のように思えますが、実は共用部分であり、専用使用権が付与された部分です。 今回は、この「専用使用部分」について、... -
【2025年度最新】EV充電設備を入れると資産価値は上がるのか
はじめに 電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)の普及に伴い、マンションでの充電設備導入ニーズは急速に高まっています。国や自治体は補助金制度を拡充し、国土交通省は2024年(令和6年)に「マンション標準管理規約」を改正し、EV充電設... -
設備点検報告書「建物・設備の状態」の読み方|資産価値を守る3つのチェックポイント
マンションの資産価値を維持・向上させるには、報告書の正しい読み方を知ることが不可欠です。特に「建物・設備の状態」は、そのマンションの健康状態を示す重要な指標であり、将来の修繕費や資産価値に直結します。 外観がきれいでも、内部に見えない劣化... -
エレベーター保守会社の選び方と料金見直し術|メーカー系と独立系の違いとは?
はじめに エレベーターは日常生活に欠かせないインフラでありながら、「誰が」「どこで」点検しているかを把握していない管理組合も少なくありません。 本記事では、エレベーターに関する「会社の種類」と「点検業者の選び方・変更の可否」など、意外と知... -
【実務向けコラム】マンション総合保険─“必要性”を正しく考えるために
「共用部分の補償って、そもそも何が対象になるの?」「事故なしでも更新時に保険料が跳ね上がるって本当?」「特約はどこまで必要か迷う…」管理組合として、このような問いに答えられる準備があるかが重要です。 🔍 マンション総合保険とは? 分譲マンショ... -
マンション管理組合の役員の仕事とは?役割・業務内容をわかりやすく解説
「管理組合の役員が、輪番制で回ってきた…」 「理事長に推薦されたけど、一体何をするの?」 「正直、面倒な仕事はやりたくない…」 分譲マンションに住んでいると、多くの人が一度は直面する「管理組合の役員」という役割。専門的なイメージがあり、できれ...