
建物管理に関するお悩みはお気軽にご相談下さい!
大手建物管理会社では対応が難しい自主管理物件や小規模マンションにも、当社は的確なサポートを提供します。
規模に関わらず、管理組合様のニーズに寄り添い、資産価値の維持・向上に貢献する最適な管理プランをご提案。
長期的な安定と快適な居住環境づくりを全力でサポートいたします。
-
自主管理マンション向け|修繕見積もりを成功させる3つの秘訣
自主管理のマンションで理事(または自治会役員)となり、建物の修繕担当になったけれど、 「どこに頼めばいいの?」 「提示された見積もりが適正価格かどうかわからない…」 こんな悩みを抱えていませんか? 管理会社がいない自主管理組合では、すべての業... -
長期修繕計画書がないとどうなる?自主管理組合が知るべきリスクと解決策
皆さま、こんにちは。MIJの桑原です。今回は、自主管理組合が直面しがちな「長期修繕計画書がない」という問題について解説します。 自主管理組合(稀に自治会とも呼ばれます)は、マンション管理会社を介さずに、組合員自身で建物の維持管理を行います。... -
小規模マンション管理組合の役員は大変?知っておくべき業務と心構え
「小規模マンションの役員になったけど、何から手をつければいいの?」 「人手が少なくて大変そう…」 小規模マンションでは、管理組合の運営を役員数名で行うため、不安を感じる方も多いでしょう。しかし、運営のポイントを押さえれば、住環境の維持・向上... -
【出展報告】マンション管理EXPOで見えた課題と可能性|小規模・自主管理組合にも広がる“管理見直し”の波
こんにちは!マンション管理のMIJです。6月4~6日、三日間にわたり東京ビッグサイトにて開催された「住まい・建築・不動産の総合展BREX2025~マンション管理組合サポート展~」に初出展し、管理組合関係者や業界関係者の皆様と貴重な意見交換をさせていた... -
自主管理で失敗しないための6つのポイント【管理組合向け】
自主管理マンションとは、管理会社を使わずに管理組合が主体となって建物の維持管理や会計業務、総会運営などを行う形態です。管理コストを抑えられる、意思決定が早いなどのメリットがある一方で、運営の負担やノウハウ不足からトラブルに発展するケース... -
🏢小規模マンションの修繕計画|管理組合が知るべきポイント
🛠 小規模マンションの修繕計画事情 1. 修繕積立金の不足とその影響 小規模マンションでは、修繕積立金の単価が高くなる傾向があります。 例えば、建築延床面積が5,000㎡以下の小規模マンションでは、修繕積立金単価が高額になる傾向が見られます 。そのた... -
自主管理とは?マンション管理組合が知るべき基本と実践法
マンション管理の「自主管理」とは何か?そのメリット・デメリットから、成功のための実践ポイント、失敗しがちな落とし穴まで徹底解説。小規模マンションや築古物件の管理組合に役立つ情報をまとめました。 マンションの「自主管理」という言葉を耳にした... -
マンション管理組合の自主管理メリット・デメリットを徹底解説!
マンションの自主管理は、管理組合が外部の管理会社に委託せず、住民自身で管理業務を行う方式です。この方式には、コスト削減や住民間の意識向上といったメリットがある一方で、専門知識の不足や管理の負担増加といったデメリットも存在します。以下に、... -
マンション建て替えの前に考えるべき「管理」と「延命」|小規模物件こそ管理の見直しがカギ
🏙 建て替えを視野に入れる前に ― 今こそ問われる“管理”と“延命”の重要性 ■ はじめに:建て替えは「夢」ではなく「現実の選択肢」へ…でもその前に 近年、老朽化マンションの増加とともに「建て替え」という選択肢に関心が集まっています。国土交通省の発表...