
建物管理に関するお悩みはお気軽にご相談下さい!
大手建物管理会社では対応が難しい自主管理物件や小規模マンションにも、当社は的確なサポートを提供します。
規模に関わらず、管理組合様のニーズに寄り添い、資産価値の維持・向上に貢献する最適な管理プランをご提案。
長期的な安定と快適な居住環境づくりを全力でサポートいたします。
-
自主管理組合における役員成り手不足
自主管理組合では役員成り手不足が目立ちます。その理由を考察してみました。 高齢化・賃貸化 高齢化が進むと、管理組合のために行動するということが体力的にも精神的にも難しくなるケースが見受けられます。また賃貸化も更に進行することで、組合運営に... -
自主管理組合を上手く運営するには?
自主管理組合を上手く運営するためには、複数のポイントがあります。ここではその一例を紹介します。 組合員が組合運営に関心を抱くこと 自主管理組合は管理会社が介入しない管理組合を指します。そのため、ただ居住しているだけでは組合の役割を果たさず... -
自主管理組合で問題あるマンション
適切な資金管理が出来ていない マンションの管理組合では、不正な出金が行われてしまうケースがあります。これが起きてしまう一因は通帳と印鑑の保管者を分けておらず、組合の代表者等が故意に出金出来てしまう状況が考えられます。そのため、総会で提出さ... -
自主管理組合で問題無いマンション
自主管理組合で問題無いマンションは、どのような運営を行っているか紹介します。 運営に関心を抱いてもらう 各組合員が組合運営に関心が無いと、マンション管理の方針は理事会内で検討し、総会に議案上程するしかありません。理事会内で検討した場合、概... -
自主管理組合のメリット
自主管理組合とは、マンション管理会社が管理組合に介在せずに、役員や組合員自身の力でマンション管理を運営している状態を指します。この自主管理組合のメリットをお伝えします。 コスト削減 管理会社に管理を委託する場合に比べて、費用を削減出来る場... -
自主管理組合がマンション管理会社を導入する理由
自主管理組合が管理会社を導入する理由は様々ですが、一般的には以下のような理由が挙げられます。 専門的知識の不足 自主管理組合には、管理に必要な専門知識(法令や会計帳簿記載方法等)や経験(漏水発生時の対応法や修繕価格の妥当性等)が不足してい... -
自主管理組合における会計業務の難易度
マンションの管理組合は各専有部の所有者(区分所有者)で構成され、共用部を管理します。共用部の管理にあたっては、区分所有者から管理費等を徴収し、徴収したお金の中から管理に関わる費用を拠出します。つまり、お金の管理=会計業務が必要となり、こ... -
【初心者必見】マンション管理組合の会計担当者が知るべき簿記の基礎知識
今回は、自主管理組合の会計担当者が知っておくべき知識について解説します。マンション管理における会計は、資産価値を守る上で非常に重要です。正確な会計情報の管理が求められる中、最低限知っておきたい簿記の知識について見ていきましょう。 簿記には... -
【自主管理マンションの理事必見】長期修繕計画書の作り方|依頼先・費用・選び方を徹底解説
自主管理マンションの理事にとって、建物の寿命と資産価値を守るための「長期修繕計画書」は、最も重要なツールの1つです。 しかし、管理会社を導入していない場合、「どこに依頼すればいいのか」「費用はどれくらいかかるのか」と迷う方も多いのではない...