
建物管理部
杉浦
保有資格: マンション管理士・ 二級建築士
不動産業界に従事して13年。現在は小規模マンションや自主管理組合のサポートに注力しています。
本年より自身も居住しているマンションの理事長に就任。首都圏の実情に即した現場支援をモットーに、日々管理組合の課題解決に取り組んでいます。
-
「Myじんけん宣言」を行いました
株式会社MIJは、法務省が推進する「Myじんけん宣言」の取り組みを支持し、宣言を行いました。 -
似たようなマンションなのに、修繕積立金がこんなに違うのはなぜ?─その仕組みと決め方、ガイドラインから考える適正額とは
【はじめに】気になる「修繕積立金」の差…その理由を知っていますか? 「築15年・50戸くらいのマンションなのに、隣の物件はうちの倍近い修繕積立金を取っているらしい…」 分譲マンションの管理組合から、こんな声を耳にすることがあります。 修繕積立金は... -
お部屋(専有部)で漏水が起きたら…|初期対応としてやっておきたいこと
マンションにお住まいの方にとって、「漏水」は突然のトラブルとして非常に身近なリスクのひとつです。築年数の経過とともにそのリスクは高まりますが、実は建物の劣化だけでなく、日々の生活行動や設備使用の不備によっても漏水は発生します。 この記事で... -
マンション売却を左右する!重要事項調査報告書から見る管理状況と資産価値
中古マンションの売買において、「重要事項調査報告書(以下、重調)」は、マンションの管理状況や資産価値を判断するための「健康診断書」とも言える重要な書類です。 近年、マンションの管理状態が悪いと、金融機関からの融資が否認され、売買が成立しな... -
人手不足と人件費高騰がマンション管理に与える影響とは?|〜管理組合として今できる備え〜
近年、深刻化する「人手不足」と「人件費の高騰」。実は、こうした社会的な変化は、マンションの管理現場にも大きな影響を及ぼし始めています。 管理員や清掃員といった日常を支える人材、建物全体を見守るフロント担当者(物件担当者)など――。これまで当... -
【展示会レポート続編~第二弾】「管理会社」と「マンション管理士」の違い、ご存じですか?
~展示会で見えた管理業界のいま~ 先日の展示会レポート続編では、主に外部管理者方式や認定制度についてご紹介しました。今回は第2回として、**出展者・来場者の顔ぶれから見えてきた「マンション管理の多様化」**についてお伝えします。 【前編記事はこ... -
【展示会レポート続編】小規模・自主管理マンションこそ知っておきたい「第三者管理」と「管理評価制度」の最新動向
先月東京ビックサイトにて出展した不動産総合EXPO【マンション管理組合サポート展】では、マンション管理会社や関連団体などがブースを構え、セミナーでも「第三者管理方式(外部管理者方式)」や「管理計画認定制度/管理評価制度」といった“管理の質”に... -
【管理費の値上げ…「家計」に置き換えて考えてみる】
「マンションの会計」と聞くと、「なんだか難しそう」「見てもよく分からない」と感じる方も少なくないかもしれません。 でも、ちょっと待ってください。管理組合の会計は、組合員全員で共有する“お財布”のようなものです。 その使い方や管理の仕方は、マ... -
大規模修繕とは?周期・費用・進め方までやさしく解説【マンション管理の基礎】
マンションに長く住んでいると、「大規模修繕」という言葉を耳にするようになります。でも、「そもそも何をするの?」「いつやるの?」「お金はいくらかかるの?」など、疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、「大規模修繕ってな...