
建物管理部
杉浦
保有資格: マンション管理士・ 二級建築士
不動産業界に従事して13年。現在は小規模マンションや自主管理組合のサポートに注力しています。
本年より自身も居住しているマンションの理事長に就任。首都圏の実情に即した現場支援をモットーに、日々管理組合の課題解決に取り組んでいます。
-
夏季休業のお知らせ
平素は格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 誠に勝手ながら、下記の期間を夏季休業とさせていただきます。 【夏季休業期間】2025年8月9日(土)~8月12日(火) 休業期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、8月13日(水)以降、順... -
小規模マンションのメリット・デメリットを徹底解説!
~都市部に多い“小さなマンション”のリアルとは?~ 都市部、とくに東京23区では、10~30戸程度の小規模マンションが多く存在しています。実際、マンション棟数ベースで見ると、7割以上が小規模マンションというデータもあります。 こうした“小さなマンシ... -
【マンション管理士が解説】修繕積立金がない!自主管理マンションの4つのリスクと今からできる対策
皆さま、こんにちは。株式会社MIJのマンション管理士の杉浦です。 今回は多くの自主管理マンションが直面している「修繕積立金会計がない」という問題についてお話しします。 本来、修繕積立金は30年以上の長期修繕計画に基づいて、大規模修繕に備えて計画... -
管理不全マンションが急増中?あなたのマンションは大丈夫?【国交省も警鐘】
管理不全マンションとは?放置できない社会問題に 最近「管理不全マンション」という言葉を耳にする機会が増えてきました。これは、マンションの管理組合が機能せず、建物や住環境の維持が困難になっている状態を指します。国土交通省も問題視しており、社... -
小規模マンションの長期修繕計画|管理組合が押さえるべきポイント
マンションの資産価値と居住快適性を維持するうえで不可欠な「長期修繕計画」。特に小規模マンションでは、戸数の少なさゆえに1戸あたりの負担が大きくなりがちであり、計画の中身や優先順位の判断が将来的な影響を大きく左右します。 この記事では、小規... -
自主管理のトラブル対策|マンション管理組合が直面する課題と解決策
管理費や管理委託費の高騰、あるいは管理会社の撤退――。こうした事情から「自主管理」への移行を余儀なくされるマンション管理組合が、近年少しずつ増えています。 特に小規模マンションでは、管理会社にとって採算が取りづらく、契約打ち切りや大幅な委託... -
自主管理でもマンションの資産価値を守る!実践的な管理テクニックと成功のポイント
自主管理のマンションは、管理費の安さから魅力的に見える一方で、「管理体制が不十分なのでは?」と懸念され、将来の資産価値に影響を及ぼす可能性があります。しかし、正しい知識と方法があれば、自主管理のままでもマンションの価値をしっかり守ること... -
小規模マンションの管理組合の役員になったら知っておきたいこと
突然ですが、あなたは住んでいるマンションで「管理組合の役員をお願いできませんか?」と頼まれたことはありませんか?少し戸惑いながらも「順番だし、断りにくいし…」と引き受ける方も多いのではないでしょうか。 しかし、小規模マンションでは役員の人... -
【初めての理事長向け🔰】総会までの流れと仕事内容を完全ガイド
こんにちは!マンション管理士の杉浦です。分譲マンションを購入したら、管理組合なるものが存在し、自身も組合員となることを初めて知った!と言う方も多いかも知れません。しかもそのマンションは「輪番制」でまさか役員の出番が自分にも…😱そんな事態に...