【展示会レポート続編】小規模・自主管理マンションこそ知っておきたい「第三者管理」と「管理評価制度」の最新動向

先月東京ビックサイトにて出展した不動産総合EXPO【マンション管理組合サポート展】では、マンション管理会社や関連団体などがブースを構え、セミナーでも
「第三者管理方式(外部管理者方式)」や
「管理計画認定制度/管理評価制度」といった“管理の質”に関するテーマが大きく取り上げられていました。

小規模や自主管理のマンションが主役になる場面は少なかったものの、
これらの制度や流れは、今後すべてのマンションに関係してくる内容です。

本記事では、展示会で見えた制度の最新動向と、小規模・自主管理マンションが知っておきたいポイントについてお伝えします。

【前編記事はこちら】https://mij-c.com/column/1049


✅「第三者管理方式」とは? 忙しい現役世代・高齢者の支えになる選択肢

理事長・理事の担い手不足は、多くの管理組合にとって深刻な課題です。
高齢化や現役世代の多忙化により、「理事会の運営自体が成り立たない」という声が増えています。

そこで注目されているのが、
管理のプロが理事長等を担う「第三者管理方式(外部管理者方式)」です。


▽ 外部管理者の選任は“運営スタイル”を見極めて

第三者管理方式を導入する場合、以下のような選択肢があります:

  • マンション管理士事務所等へ委託
     👉 専門性が高いものの、費用負担が大きい傾向
  • 管理会社が外部管理者を兼ねる方式
     👉 実務面では効率的だが、組合との情報共有や説明責任がより重要

管理会社が外部管理者を務める場合、「透明性の高い運営姿勢」や「組合員への丁寧な情報提供」が信頼の鍵となります。


💡当社のスタンス

当社では、大手管理会社での豊富な実務経験を持つ資格者が在籍し、
少数精鋭ならではの柔軟性と機動力を活かして、それぞれの組合の事情に寄り添った支援を行っています。

小規模マンション特有の課題にも対応しながら、実情に即した第三者管理の形を模索・提案しています。


✅「管理計画認定制度」と「管理評価制度」の普及はまだ一部…でも将来的には「資産価値」に直結

現在、マンションの管理状況を「見える化」する以下の2つの制度が整備されつつあります:

制度名概要今後の影響
管理計画認定制度管理組合の計画(修繕・管理体制等)を自治体が認定評価基準として行政が活用予定
管理適正評価制度管理会社が「管理の質」を星で評価し公表SUUMOなど不動産ポータルに掲載予定

▽ 現時点での普及状況は?

これらの制度はまだ始まったばかりで、実際に対応できているのは、大手管理会社の中でも2社程度にとどまっています。
しかし、今後は以下のような影響が強まる見込みです:

  • 不動産売却・購入時の「管理状況」評価として利用
  • ポータルサイト(SUUMO等)に管理の評価が表示
  • 取引価格や資産価値への影響が拡大

✅ 小規模・自主管理こそ「備え」が重要。まずは現実的な一歩から

自主管理や小規模マンションにとって、
これらの制度に“すぐに完全対応”することは難しい場合がほとんどです。

しかし、次のような形で「備え」を始めておくことは可能です

✔ 管理の属人化 → 会計や総会の部分委託でリスクを軽減

✔ 担い手不足 → 外部管理方式の導入で持続可能な運営へ

✔ 制度対応への備え → 運営状況の棚卸し・情報整理


🏢 当社のサポート体制について

当社では、小規模・自主管理マンションの皆さまに向けて以下の支援を行っています:

✅ 外部管理方式の導入に関するご相談
✅ 会計・総会支援など部分委託型サービス
✅ 制度対応に向けた運営見直しのアドバイス
✅ 状況整理・情報共有の進め方サポート

💬 「うちの規模では関係ない?」
そんな疑問からでもお気軽にご相談ください。

マンションの管理は、“できるうちに備える”ことが最良の対策です。


✍ まとめ|「まだ関係ない」ではなく「知っておく」が未来を守る

  • 第三者管理や管理評価制度は、将来的に管理の“質”が資産価値に直結する時代を見据えた制度です
  • 特に自主管理や小規模マンションこそ、先手を打って「管理体制の整備」を進めておくことが重要です
  • 当社では、それぞれの状況に応じた柔軟な対応が可能です

まずは情報を知ることから。そして、必要であれば小さな見直しから始めてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保有資格: マンション管理士・ 二級建築士
不動産業界に従事して13年。現在は小規模マンションや自主管理組合のサポートに注力しています。
本年より自身も居住しているマンションの理事長に就任。首都圏の実情に即した現場支援をモットーに、日々管理組合の課題解決に取り組んでいます。

マンション管理のこと、 どんな小さな疑問でも
大丈夫です!

どんな些細なことでも構いません。管理費の最適化や修繕計画、住民トラブルの対応まで、
少しでも気になることはMIJまでお気軽にご相談ください!

相談は無料です!マンション管理のことは
何でもご相談ください!

03-5333-0703 電話で相談する

営業時間:10:00~18:00
平日、土日も営業(年末年始・お盆を除く)