-
建築設備定期検査とは ― 対象・頻度・未実施の罰則を正確に知る
はじめに 建物を所有・管理する上で、法令に基づいて定期的に実施しなければならない点検や検査には様々な種類があります。その中でも「建築設備定期検査」は、建築基準法第12条に基づき、一定規模以上の建築物に設けられた設備の安全性を維持するために欠... -
防犯カメラ契約はリース・買取・レンタルどれがいいの?
防犯カメラ導入における「買取(購入)」「リース」「レンタル」の違いを、コスト・契約期間・メンテナンス・所有権・向いているケースなどの観点で詳しく比較します。 防犯カメラの設置は普通決議?特別決議? マンションや管理組合で防犯カメラを新たに... -
【展示会レポート続編】小規模・自主管理マンションこそ知っておきたい「第三者管理」と「管理評価制度」の最新動向
先月東京ビックサイトにて出展した不動産総合EXPO【マンション管理組合サポート展】では、マンション管理会社や関連団体などがブースを構え、セミナーでも「第三者管理方式(外部管理者方式)」や「管理計画認定制度/管理評価制度」といった“管理の質”に... -
エレベーター点検はなぜ重要?法的義務から契約内容まで、管理組合が知るべきすべて
■ エレベーターは「命を運ぶ設備」 エレベーターはマンションの共用設備の中でも特に事故が人命に直結しやすい重要インフラです。普段何気なく利用していても、その安全性は法律で義務付けられた点検と、日常的な保守管理で支えられています。一度重大事故... -
2025年春~夏:マンション管理・区分所有法改正 ニュースまとめ
2025年春から夏にかけて、マンション管理分野は大きな転換期を迎えました。法改正や業界の透明化、管理評価の“見える化”など、管理組合・居住者双方に影響する重要な動きが相次いでいます。 マンション関連法の大改正と実務対応 3月4日、国土交通省・法務... -
【管理費の値上げ…「家計」に置き換えて考えてみる】
「マンションの会計」と聞くと、「なんだか難しそう」「見てもよく分からない」と感じる方も少なくないかもしれません。 でも、ちょっと待ってください。管理組合の会計は、組合員全員で共有する“お財布”のようなものです。 その使い方や管理の仕方は、マ... -
雑排水管清掃とは 〜安全で快適な住環境を守るために〜
マンションでは、日々多くの水が使用され、その排水は建物内の「排水管」を通って下水道へと流れていきます。この排水管には大きく分けて「汚水管」と「雑排水管」があります。汚水管はトイレなどの排水を流す配管を指し、これに対して雑排水管とは、台所... -
デベロッパー系マンション管理会社とは?特徴からメリット・デメリットまで徹底解剖
こんにちは!今回は、マンション管理会社の主要な分類である「デベロッパー系」に焦点を当てて解説します。 マンション管理会社には「デベロッパー系」「ゼネコン系」「独立系」の3種類があり、それぞれに強みや特徴があります。中でもデベロッパー系の管... -
大規模修繕とは?周期・費用・進め方までやさしく解説【マンション管理の基礎】
マンションに長く住んでいると、「大規模修繕」という言葉を耳にするようになります。でも、「そもそも何をするの?」「いつやるの?」「お金はいくらかかるの?」など、疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、「大規模修繕ってな...