株式会社MIJ
建物管理に関するお悩みはお気軽にご相談下さい!
大手建物管理会社では対応が難しい自主管理物件や小規模マンションにも、当社は的確なサポートを提供します。
規模に関わらず、管理組合様のニーズに寄り添い、資産価値の維持・向上に貢献する最適な管理プランをご提案。
長期的な安定と快適な居住環境づくりを全力でサポートいたします。
-
管理組合
自主管理で失敗しないための6つのポイント【管理組合向け】
自主管理マンションとは、管理会社を使わずに管理組合が主体となって建物の維持管理や会計業務、総会運営などを行う形態です。管理コストを抑えられる、意思決定が早いなどのメリットがある一方で、運営の負担やノウハウ不足からトラブルに発展するケース... -
小規模マンション
🏢小規模マンションの修繕計画|管理組合が知るべきポイント
🛠 小規模マンションの修繕計画事情 1. 修繕積立金の不足とその影響 小規模マンションでは、修繕積立金の単価が高くなる傾向があります。 例えば、建築延床面積が5,000㎡以下の小規模マンションでは、修繕積立金単価が高額になる傾向が見られます 。そのた... -
自主管理
自主管理とは?マンション管理組合が知るべき基本と実践法
マンション管理の「自主管理」とは何か?そのメリット・デメリットから、成功のための実践ポイント、失敗しがちな落とし穴まで徹底解説。小規模マンションや築古物件の管理組合に役立つ情報をまとめました。 マンションの「自主管理」という言葉を耳にした... -
管理組合
マンション管理組合の自主管理メリット・デメリットを徹底解説!
マンションの自主管理は、管理組合が外部の管理会社に委託せず、住民自身で管理業務を行う方式です。この方式には、コスト削減や住民間の意識向上といったメリットがある一方で、専門知識の不足や管理の負担増加といったデメリットも存在します。以下に、... -
小規模マンション
マンション建て替えの前に考えるべき「管理」と「延命」|小規模物件こそ管理の見直しがカギ
🏙 建て替えを視野に入れる前に ― 今こそ問われる“管理”と“延命”の重要性 ■ はじめに:建て替えは「夢」ではなく「現実の選択肢」へ…でもその前に 近年、老朽化マンションの増加とともに「建て替え」という選択肢に関心が集まっています。国土交通省の発表... -
小規模マンション
【外国人所有者時代】小規模マンションにおける“多言語合意形成”の課題
◆ いま都心のマンションで急増中 ―「外国籍オーナー」の存在感 近年、東京都心部や大阪・名古屋など都市部の中古マンションで外国籍の所有者が増加しています。特に、以下のような背景が影響しています 円安による日本不動産の“割安感” 長期滞在やビザ目的... -
管理ノウハウ
マンション管理会社とは?業務内容と役割を徹底解説|管理委託のメリットも紹介
マンション管理会社は、日々の清掃や設備点検から長期修繕計画の作成まで、マンションの快適で安全な暮らしを支える重要な存在です。管理組合だけでは手が回らない専門的な業務を一手に引き受けることで、住民の負担軽減や資産価値の維持に大きく貢献して... -
管理組合
【2025年改正】区分所有法のポイント解説:管理組合が押さえるべき変更点と適用要件
2025年、マンション管理の根幹となる「建物の区分所有等に関する法律(略称:区分所有法)」が大きく改正されます。この改正は、急速に進むマンションの老朽化、所有者不明・非居住化、災害対応、管理不全の増加など、現実の課題に対応するためのものです... -
管理ノウハウ
修繕積立金不足で資産価値が危ない!築30年以上のマンションが直面する将来リスクと対策
積立金不足は「建て替え予備軍」のサイン――いま管理組合に求められる判断とは 2025年現在、全国のマンションの約4割で「修繕積立金が長期的に不足する可能性がある」と指摘されています(国交省調査より)。なかでも築30年以上の中小規模マンションでは、...
