分譲マンションにおける「修繕積立金の見直し」の必要性

※本コラムの内容は、当社が独自に調査・収集した情報に基づいて作成しています。無断での転載・引用・複製はご遠慮ください。内容のご利用をご希望の場合は、必ず事前にご連絡をお願いいたします。

目次

修繕積立金は“将来への保険”

分譲マンションでは、建物や設備の維持管理のために「修繕積立金」を毎月徴収しています。これは、屋上防水や外壁改修、給排水管の更新といった大規模修繕工事に備えるための、いわば“将来の保険”です。しかし、この修繕積立金が築年数や物価上昇に見合わないまま据え置かれているケースは少なくありません。

国交省のガイドラインと実情の乖離

国土交通省が示す「修繕積立金に関するガイドライン」では、㎡単価で一定の目安を定めています。しかし、現場の実情はこの目安よりも不足しているケースが大多数です。理由は以下の通りです。

  • 建築資材や人件費の高騰
  • 予定外の設備不具合や改修範囲の拡大
  • 住民合意形成の遅れによる工事費の上昇

結果として、築20〜30年を迎えたマンションでは「積立金不足」に陥り、一時金の徴収や金融機関からの借入に頼らざるを得ない状況も多く見られます。

値上げは“住民の資産価値”を守るため

修繕積立金の値上げは、住民にとって負担増となるため反対意見が出やすいものです。しかし、値上げを先送りするほど将来的な修繕工事は困難となり、建物の劣化は進みます。その結果、資産価値が下落し、売却価格や賃貸需要にも悪影響が及びます。短期的な負担よりも、長期的な“資産の目減り”の方が深刻です。

合意形成のポイント

管理組合が修繕積立金の改定を進める際は、以下の点が重要となります。

  1. 長期修繕計画の見直し:実際の相場や建物の劣化状況に即した現実的な計画を作成する。
  2. 外部専門家の意見活用:コンサルタントや管理会社による第三者的な試算を示すことで説得力を高める。
  3. シミュレーション提示:値上げを実施した場合と先送りした場合の将来的な負担差を、具体的な数値で住民に説明する。

まとめ

修繕積立金の値上げは「避けたいコスト」ではなく「将来の資産価値を守るための投資」です。住民一人ひとりが短期的な支出増を理解し、長期的な安心を選択することこそが、マンションの持続可能な管理運営につながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保有資格:(管理業務主任者・ 保険募集人・甲種防火管理者)
不動産業界歴5年。外部管理者方式や関連法規についての知識も豊富に持っております。
管理組合様それぞれのニーズに合った資産形成のご提案も行ってまいります。
組合様に最適な業者の選定や価格交渉により、コストパフォーマンスの高い管理を実現します。

マンション管理のこと、 どんな小さな疑問でも
大丈夫です!

どんな些細なことでも構いません。管理費の最適化や修繕計画、住民トラブルの対応まで、
少しでも気になることはMIJまでお気軽にご相談ください!

相談は無料です!マンション管理のことは
何でもご相談ください!

03-5333-0703 電話で相談する

営業時間:10:00~18:00
平日、土日も営業(年末年始・お盆を除く)