小規模マンションの管理組合の役員になったら知っておきたいこと

突然の「理事長お願いします」に困らない!小規模マンション役員の基本

突然ですが、あなたは住んでいるマンションで「管理組合の役員をお願いできませんか?」と頼まれたことはありませんか?
少し戸惑いながらも「順番だし、断りにくいし…」と引き受ける方も多いのではないでしょうか。

しかし、小規模マンションでは役員の人数も限られ、一人ひとりの役割がとても重要です。この記事では、初めて管理組合の役員になった方に向けて、「最低限これだけは知っておきたいこと」を整理してご紹介します。

目次

管理組合とは?まず知っておきたい基本

管理組合とは、マンションの区分所有者(住戸の所有者)全員で構成される団体です。目的は、建物や敷地の維持管理と、快適な住環境の維持です。

その中で役員が担う役割は以下のとおりです。

  • 理事長:組合の代表。総会の招集、契約締結などの実務を担当
  • 副理事長・理事:理事長の補佐。業務分担されることも
  • 監事:会計や理事会の監査役

小規模マンションならではの役員の重み

10〜30戸程度の小規模マンションでは、役員の人数が限られており、一人が複数の役割を担うことも少なくありません。結果として、大規模マンション以上に一人の役割が重くなりやすいのが特徴です。

実際には、以下のような実務に対応する必要があります。

  • 管理会社や清掃業者とのやり取り
  • 修繕や点検に関する見積もり取得・業者選定
  • 会計チェック・決算報告の準備
  • 総会資料の作成と議事録の作成

役員同士の連携や、必要に応じた外部支援の活用が、負担軽減のカギとなります。

最低限知っておきたい「ルール」と「お金」

管理規約と使用細則を確認しよう

管理組合運営のルールは「管理規約」や「使用細則」に定められています。理事会の運営や修繕工事の決め方、役員の選出方法もこの中に含まれています。

役員になったら、まずは一度目を通して全体の構造を把握しておくことをおすすめします。

会計(お金の流れ)を理解しよう

管理費・修繕積立金の使い道、月次の収支報告、工事費などの臨時支出などを把握することは、健全な運営に欠かせません。特に監事になった方は帳簿・領収書のチェックが必須です。

外部のプロを上手に活用する

小規模マンションでは、自主管理一部委託型のスタイルも多く見られます。役員だけですべてを担うのは現実的に難しいため、必要に応じて外部のプロに頼る柔軟さが大切です。

外部管理者方式の活用も視野に

近年は、外部管理者方式(第三者管理方式)を導入する管理組合も増えています。理事長職をはじめ、監事や他の役員職も外部委託することが可能です。

  • 役員のなり手がいない
  • 専門性を補いたい
  • 管理の継続性を確保したい

といった課題がある場合に有効な手段です。

スポットでの外注も選択肢に

管理会社にすべてを委託しなくても、次のような「部分委託」「スポット支援」も有効です。

  • 会計業務のみ外注
  • 総会資料や議事録作成のサポート
  • 長期修繕計画や工事監理の専門家アドバイス

無理のない範囲で外部の力を借りることで、役員の負担も大幅に軽減されます。

役員任期中に意識したいポイント

小規模特有の人材不足と輪番制の課題

小規模マンションでは所有者の母数が少ないため、会計・建築・工事に詳しい人材が集まりにくいという根本的な課題があります。

さらに、多くの組合では輪番制で役員が交代するため、任期が1年など短く、やっつけ仕事的になってしまうケースも珍しくありません。

  • 引き継ぎ資料がなく、過去の経緯が不明
  • 毎年、方針や対応がバラバラになる
  • 「とりあえず回せばOK」という雰囲気になる

こうした運営の質低下を防ぐために、以下のような取り組みが効果的です。

  • 最低限の引き継ぎ資料や議事録の整備
  • 無理せず外部の手を借りる体制づくり
  • 管理規約の見直しや任期の柔軟化検討

トラブルや対応は「早め」が鉄則

小規模マンションでは住民同士の距離が近い反面、小さなトラブルが大きな感情的対立につながることもあります。

  • 騒音やゴミ出しのルール違反
  • 管理費の滞納
  • 共用部分の使い方をめぐるトラブル

こうした問題は早期に対応することが重要です。文書での注意喚起や、管理会社との連携による対応など、組織として冷静に動く意識を持ちましょう。

建物の将来を見据える視点を持つ

役員の任期は短くても、マンションの寿命は数十年に及びます。将来的な資金不足や大規模修繕のトラブルを防ぐためにも、

  • 長期修繕計画の見直し
  • 積立金の水準が適切かのチェック
  • 外壁や設備の劣化状況の把握

といった中長期的な視点での確認が求められます。

まとめ:役員経験は「資産を守る知恵」

役員の仕事は「面倒な雑務」と思われがちですが、実はマンションの資産価値や暮らしやすさを守るキーパーソンです。特に小規模マンションでは、役員の動きが住環境にダイレクトに反映されます。

「何をしたらいいか分からない」「誰かに相談したい」というときは、小規模マンション支援に強い管理会社にご相談ください。管理方式を問わず、必要な部分だけをお手伝いする柔軟なサポートが可能です。


小規模マンションの管理にお困りの方へ

  • 自主管理から一部委託にしたい
  • 外部管理者方式を検討したい
  • 総会や会計処理だけ手伝ってほしい

そんなお悩みをお持ちの管理組合さまは、ぜひ一度ご相談ください。
無理なく、続けられる管理体制の構築をサポートします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保有資格: マンション管理士・ 二級建築士
不動産業界に従事して13年。現在は小規模マンションや自主管理組合のサポートに注力しています。
本年より自身も居住しているマンションの理事長に就任。首都圏の実情に即した現場支援をモットーに、日々管理組合の課題解決に取り組んでいます。

マンション管理のこと、 どんな小さな疑問でも
大丈夫です!

どんな些細なことでも構いません。管理費の最適化や修繕計画、住民トラブルの対応まで、
少しでも気になることはMIJまでお気軽にご相談ください!

相談は無料です!マンション管理のことは
何でもご相談ください!

03-5333-0703 電話で相談する

営業時間:10:00~18:00
平日、土日も営業(年末年始・お盆を除く)