2025.05.23

  • column

【2025年法改正】マンション建て替え促進へ!都心の小規模管理組合にも求められる“次の一手”

【2025年法改正】マンション建て替え促進へ!都心の小規模管理組合にも求められる“次の一手”

◆ 2025年5月、「建て替え円滑化」のための改正法が成立!

2025年5月、老朽化マンションの再生を促進するために「マンション建替え円滑化法」など関連法の改正が成立しました。
これにより、合意形成の要件緩和や、深刻な老朽マンションを対象とした「特定要除却認定制度」の新設が行われました。

都心部の小規模な管理組合にとっても、この改正は“建て替えの現実味”が増す大きな転機となります。

◆ 小規模マンション=合意形成が容易、とは限らない現実

一般的に「小規模マンションは住戸数が少ないから合意形成がしやすい」と思われがちです。
確かに人数が少なければ、意見集約の機会は増えます。

しかし、特に東京23区など都心部では、次のような事情で合意形成が難しくなるケースが多々あります:

  • 高齢化が進み、判断力・関心が低下した居住者の存在
  • 所有者が海外在住・連絡がつきにくいケース
  • 投資目的の外部所有者(賃貸居室)の増加
  • 多言語対応が必要な外国人所有者の存在

🔎「戸数が少ない=話がまとまる」とは限らない。
実際の現場では、合意形成の質と戦略が求められます。

◆ 改正法の主なポイント(管理組合視点で整理)

✅ 特定要除却認定制度の創設

耐震性が不足し、危険と判断された建物を行政が「建て替え必要」と認定。
これにより、建て替えに必要な合意要件(従来5分の4→改正後は4分の3)が緩和されます。

✅ 合意形成のための制度的後押し

行政が関与することで、所有者への通知・連絡手続きがスムーズになりやすくなります。
(合意形成を促す公的な後押しや、所有者情報の照会・補完支援が促進される見込み)

✅ 支援措置の拡充(補助金・税制)

建て替えを進める管理組合への金銭的支援も視野に。制度の活用には事前の準備と調査が鍵です。

◆ 管理組合が今すぐ始めたい3つのステップ

  1. 建物の状況確認と「再生の選択肢」の把握
    ・耐震性は満たしているか?
    ・修繕で延命できるのか、建て替えが必要か?
  2. 合意形成の土台づくり
    ・全所有者の連絡先と所在把握
    ・多様化する所有者(高齢者・外国籍所有者等)への配慮あるアプローチ
  3. 専門家と連携し、制度を最大限に活用
    ・改正法に基づく助言・資料提供
    ・行政手続きの支援体制づくり

◆ 当社のサポート内容(管理組合向け)

私たちは、首都圏の小規模マンション・自主管理マンションの支援に特化した管理会社です。
建て替えや再生の初期段階から、以下のようなご支援を提供しています。

🛠 建物診断・長期修繕計画に関するご相談

管理組合様からのご依頼で、建物診断のご相談や長期修繕計画の策定支援等も行います。

🗣 合意形成支援(全所有者ヒアリング・説明会開催)

難しい合意形成も、当社が中立的立場で調整役を担います。

📄 行政申請・資料作成サポート

特定要除却認定などの申請もご相談いただけます。

◆ まとめ:今こそ「建て替えの選択肢」を検討する好機

今回の改正法は、制度上の後押しを得られる“希少なタイミング”です。
とくに都心部の小規模管理組合は、「築年数」ではなく「耐震性」「合意の可能性」を軸に、建て替えの検討を進める価値があります。

まずは無料相談から。合意形成や診断の進め方を一緒に考えましょう。
📩 お問合せメールはこちら

👉 ご相談・資料請求はこちら

建物管理のこと、 どんな小さな疑問でも
大丈夫です!

どんな些細なことでも構いません。管理費の最適化や修繕計画、住民トラブルの対応まで、
少しでも気になることはMIJまでお気軽にご相談ください!

相談は無料です!建物管理のことは
何でもご相談ください!

03-5333-0703 電話で相談する

営業時間:10:00~18:00
平日、土日も営業(年末年始・お盆を除く)